投稿

3月, 2023の投稿を表示しています

尿の臭い2

イメージ
  こんにちは、e-URO2023です! 今回は「尿の臭い 第2回」です! ⇒前回記事はこちら 尿の臭い 第1回 :アンモニアについて   尿の臭いの原因として、以下の4つが考えられます。   尿の臭いの原因 ①アンモニア ②フェノール化合物 ③尿臭をもたらす食物の摂取 ④尿比重が濃い(水分を十分にとっていない)    今回は②、フェノール化合物についての解説です!   フェノール化合物とは? フェノール化合物というのは、ベンゼン環に水酸基(OH)がくっついた化合物の総称です1)。 ⇒フェノール化合物について フェノール化合物について:Wikipedia グルクロン酸抱合 尿は体の中にある有害物質を、体の外に排出する役割を果たしています。 体内にある有害物質は様々な方法で無害な形で代謝され、胆汁や尿によって体の外に排出されます。 物質には水に溶けやすい「親水性」なものと、溶けにくい「疎水性」なものがあります。 まぁ、水と油みたいなものです。油は水に溶けることはありませんよね。 油、すなわち脂溶性の物質は「疎水性」です。 胆汁や尿によって、体の外に排出できるのは、「親水性」の物質だけです。 疎水性の物質は、そのままでいると体から出ることはありません。 こうして疎水性の物質、特に有害物質が体に蓄積すると、からだに様々な悪いことが起きます。 なので、からだは「疎水性」の物質に水に溶けやすくなる物質をくっつけて、水に溶けやすくする仕組みを備えています。 頭いいですよね!笑 このように、脂溶性物質を親水性にするプロセスのことを「抱合(ほうごう)」と言います。 尿には、このように「抱合」された様々な有害物質が排出されます。 「抱合」に用いられる物質は何種類かありますが、代表的なものが「グルクロン酸」です。 フェノール化合物によって尿が臭う仕組み …前置きが長くなりました。 フェノール化合物は、脂溶性物質です。つまり「疎水性」です。 体内にとっては有害物質であり、グルクロン酸による抱合を受けて、体外へ排出されます。 胆汁や汗や尿に含まれているようです。 さて、グルクロン酸抱合されたフェノール化合物は、それだけでは臭いの元にはなりません。 しかし、尿が放置されるとどうなるでしょう。 実は、ある種の細菌は「β-グル...

尿の臭い1

イメージ
  こんにちは、e-URO2023です! 今回は「尿の臭い」について考えたいと思います。 「尿の臭い 第1回」です。   泌尿器科を受診される方の中に、「尿の臭いが気になる」と受診される方がいらっしゃいます。 たいがいの泌尿器科では、尿の検査をして、膀胱炎や膀胱がんなどが無ければ「大丈夫!」と言って帰されてしまうケースがほとんどではないでしょうか? 実は泌尿器科医の多くは、尿の臭いについて詳しく知らないと思います。 教科書にも載っていないですし… でも、実際には「尿臭」で困っている方は多いと思われますし、言い出しにくいので相談もしづらいデリケートな悩みですよね。   今回は自分の勉強も兼ねて、尿の臭いについて検証していきたいと思います。   尿臭の原因   尿の臭いの原因として、以下の4つが考えられています。   尿の臭いの原因 ①アンモニア ②フェノール化合物 ③尿臭をもたらす食物の摂取 ④尿比重が濃い(水分を十分にとっていない)      今回は①の解説です!   アンモニア 尿には尿素が含まれます。この尿素が分解されて作られるのがアンモニアです。 尿素はウレアーゼによって「二酸化炭素」と「アンモニア」に分解されます。 このウレアーゼを産生する菌が尿中にいると、アンモニアが作られ尿臭が起こるんですね。   全ての細菌がウレアーゼを産生するわけではないようです。 尿路感染症の原因として最多である大腸菌( E.coli )や緑膿菌( Pseudomonas aeruginosa )はウレアーゼ産生能が少ないとされているようです1)。   ウレアーゼ産生菌としては Proteus mirabilis や Morganella morganii などがあります。 ウレアーゼ産生菌のゴロがあるみたいですね2)。   Proteus mirabilis や Morganella morganii などは尿路感染症の原因菌としてしばしば目にします。どちらも膀胱留置カテーテルや尿路結石がある方など、複雑性尿路感染症の原因となりますね。 Helicobacter pylori は、いわゆる「ピロリ」ですね。これは胃潰瘍の原因として有名です。尿の中には普通...

夜間頻尿1

イメージ
  こんにちは、e-URO2023です! 今回は「 夜間頻尿 」について取り上げたいと思います。   夜間頻尿って何? 「夜間頻尿」って聞いたことはありますか? その名の通り、夜の間に頻尿(頻繁におしっこのためにトイレに行く)となる症状です。 夜の間 、といいますが、具体的には 「寝ている間」 です。 つまり寝ている間に、おしっこが我慢できなくて目が覚め、トイレに行く状態を「夜間頻尿」と言います。   夜の間でも、夕ご飯を食べたあとにトイレに行く場合や、寝る前にトイレを済ませておく場合などは「夜間の排尿」には含まれませんので、ご注意ください!     夜間頻尿ガイドライン 夜間頻尿で困っている患者さんは非常に多いので、泌尿器科の診療でも体感的には一番多い症状なのではないか、と思います。 そのため2020年には「 夜間頻尿診療ガイドライン (第2版)」 が作成され、泌尿器科医を中心に広く使われています 1) 。 夜間頻尿診療ガイドライン第2版 [ 日本排尿機能学会 ] 価格:4,950円(税込、送料無料) (2023/5/13時点) 楽天で購入 この中で、夜間頻尿の定義が記載されています。 夜間頻尿とは、夜間に排尿のために1回以上 起きなければならないという愁訴である。   つまり、寝ている間に1回でも、起きてトイレでおしっこをした場合には、この「夜間頻尿」に当てはまるということです。 結構そういう人、多いと思いませんか?   夜間頻尿診療ガイドライン(第2版)では、夜間頻尿がある人の割合は「 若年者で10-30%、高齢者で40-80% 」と報告しています。 これは、海外の論文も含めた1997年から2019年までの報告をまとめた結果です 1) 。   日本人にしぼるとどうでしょう? Hommaらが2006年に40歳以上の日本人4,570名を対象に調査した結果によりますと、1回以上の夜間頻尿は69%にあったとのことです。 なんと7割近い日本人が、40歳を超えると1回以上トイレで目が覚めているんですね。 また、この研究では夜3回以上おしっこで目が覚める人(重症です)の割合は14%であったとのことです 2) 。   泌尿器科医としては、1回のみであれば治療対象としては考えにくいです...